
空手に伝わった白鶴拳の型
空手の源流は白鶴拳?
よく空手の源流は白鶴拳と言われるが、歴史的にそれを裏付ける確たる資料は無いし、首里・那覇・泊系の型のどれにも白鶴拳の型(套路)は無い。また、酷似しているとはっきり言えるものも存在していない。しかし、空手の中には白鶴拳及び白鶴拳系の型は存在する。それはハッファ・二十八歩[ニーパイポ]・八歩連[パープーレン]である。これらは空手の源流として古くからあったものではなく、大正時代に福建人の呉賢貴により摩文仁賢和(糸東流開祖)に伝えられ空手に取り込まれた。これらの型について1つ1つ解説する。
なお、呉賢貴は摩文仁賢和以外にも許田重発(東恩納寛量の弟子で東恩流開祖)や又吉眞豊(金硬流)に型を伝えているが、それらについては別の記事で改めて記述する。
ハッファの漢字は本当に白鳥か?
ハッファには白鳥の漢字が当てられることもあるが、どの白鶴拳の門派にも白鳥という型はない。私はハッファの漢字は「鶴法」だと考えている。福建省では○○拳のことを○○法と呼ぶ文化があり、鶴拳は鶴法とも呼ばれる。鶴法は中国語の北京音なら[he fa]ハー(ヘの口でハと発音)ファー、福建では地方にもよるがホーファーになると思う。つまり、ハッファ=鶴法=鶴拳(沖縄的言い方で鶴の手)であり、呉賢貴の故郷での鶴拳及び鶴拳技法の呼び方を表したのものになる。
ハッファの構成
基本的には背刀打ちや両弧拳、両掌底押さえ(派によって両掌打ち)などから成り立っている。糸東流各派には手順や手型の違う複数のハッファが伝わっていて、これを摩文仁賢和が伝えた別の型のように言う人もいる。だが、私はそうではなく、原型となったものに後から賢和の弟子が別の技法を付け加えたり、記憶や認識の違いから他の型と混ざったりしたため数種類のパターンが生まれたと考える。
因みに、現在糸東会や宗家の養秀館系で行われているものは二代目宗家の賢榮が後半を創意工夫して付け足したものでハウファーと命名され最後は開始線に戻るが、古いハッファは前に行きっぱなしで終わる短い型だったという話もある。
ハッファの原型とは何か?
まず始めに断っておくと、現在も白鶴拳(主に鳴鶴拳系)に現存する二十八歩や八歩連と違い、ハッファと同じ型は白鶴拳各派を探しても存在しない。それが私が冒頭で白鶴拳及び白鶴拳系の型が存在すると敢えて書いた所以である。では元々のハッファは何だったかというと、技法内容と構成、呉が伝えた他の型から考えるに、ある土台に呉が使用していた複数の技法を連結して型としてまとめたものという可能性が高い。もしそうだった場合、呉本人が土台に連結したのか摩文仁賢和が連結したのかは不明であるが、どちらにせよ漢字の考察で示した通り、鶴拳の技法であるから鶴法[ハッファ]として意味は通じる。
土台についてだが、呉が伝えた他の型(八歩連、二十八歩)の名称や内容、呉が使用していた発声方法、現在のハッファの技法から類推するに、呉の白鶴拳の門派は鳴鶴拳系で、土台となったものは鳴鶴拳系で伝承される中匡(派によっては中寛と表記)ではないかと思う。鳴鶴拳は型数が少なく、八歩連・二十八歩・中匡が最初期から存在するどの派にも共通している型である。他に派によっては七景・柔箭・花八歩(派によっては八歩連第二套)などがあるが、これらは後からできた型であり、主要なものは八歩連・二十八歩・中匡の3つである。呉もこれら3つの型を身につけていたと考えるのが自然であるが、中匡という型は練功的要素が強く、故に何をやっているのか門外漢(特に文化の違う他民族)からはわかりにくい。見た目も非常に奇妙に見えるので、当時、呉がこの型を使っていたとしても、交流のあった空手家は直接取り入れず沖縄には伝わっていないと言われていた(金城昭夫氏の空手伝眞録や渡嘉敷唯賢氏の月刊空手道など)。ただ、私はかたちを変えてその一部分が土台となり、他の技法が加わってハッファという別の型になり伝わったのではないかと考える。
中匡は前半部の手の軌道や後半部の後ろへの移動や蹴りの有無の相違などで大きく分けて派によって2パターンがあるが、蹴りのない派の各動作を見ればハッファの各動作に変化したのではと考えられるものが見受けられる。
ハッファ原型の考察
では、ハッファの原型が中匡の一部分が変化したものと仮定して考察をしていこう。まずハッファの始まりにある両掛手の構えからの背刀打ちだが、こういった打ち方は福建系白鶴拳全般において実用の招式(技)としては存在するが型の中には存在しない。中匡は型の出だしで呼吸と共に指先をゆっくり斜めに出すが、この動作の意味が当時の沖縄の空手家には理解されずに(もしくは必要性を感じられず)背刀打ちに変えたのではないかと考える。呉賢貴とも関係がある金硬流には白鶴の型というものがあり、その出だしは掛手の構えから斜めに突き出すが(但しこちらは速く)、共通性が感じられる。他に中匡とハッファ両方に見られる近しいものとしては両掌を押さえる(表現によっては短く突き出す)動作と両孤拳を上げる動作がある。これらは現在の糸東会のハッファと中匡では軌道と角度は異なっているが、別会派の伝承によっては似た軌道と角度のものがある。他、会派によって存在する後半部の両弧拳の縦打ち三連打だが(金硬流の白鶴の型にもある)、これも白鶴拳各門派には見られない技法である。中匡には後半部分に呼吸と共に両背掌を横にして前に3回出す動作があり、これも当時の沖縄の空手家にとって意味が理解できないか、必要性が感じられずに両弧拳打ちに変わったのではないかと考える。
様々なハッファが存在する理由について
前に行きっぱなしで終わるハッファの原型は以上のような変化を経て形成されたのではないかと推察するが、では今日の糸東流各派の様々なハッファはどのように生まれたのか?現在残っている各派のハッファの内容や呼び方を考えるに、身も蓋もない言い方をすると様々な呼び方や型や技法が訳も分からぬままに混ざってしまったのではないだろうか。結局は呉がきちんと教えて沖縄の空手家が積極的に学んだものは二十八歩のみで、他の型(八歩連や中匡)については空手家側が進んで取り入れようとしなかったことが伺えるし、一通り学んだ摩文仁賢和にしても、弟子には積極的に呉の手は教えなかった(賢和が二十八歩をきちんと伝えたのは子息と梅沢芳雄のみ)。その理由については後の記事で詳しく述べるつもりだが、簡単に言うと空手には三戦があるため八歩連は必須ではなく、中匡は異質すぎて取っつきにくい。なので呉の使用していた型の一部分や招式(技)のみを弟子に教えたり見せたりしたが、弟子の中ではそれらの技法や呼び方がごちゃ混ぜになってしまい、さらに教わったものに自分で工夫して付け加えたりした結果、様々な呼び方や型が出来上がったのだと考える。
まとめ
ハッファ=鶴法であり、それは呉が使用していた鶴拳の技法を連結したり変化させて新しく型にしたもの。伝承の過程でさらに付け加えられたり、他の型との混同が起こり、白鳥・白鶴と表記されたり複数のパターンも生まれたが、元々は一つのものだった。よって、これらが全く別の型と考えたり、摩文仁賢和が多くの白鶴拳の型を伝えたとするのは誤りである。賢和が伝えた白鶴拳系の套路(型)はハッファ(鶴法)、二十八歩、八歩連の3種のみである。